工事部 I氏

成長を認めてくれる
だから
もっと成長したくなる!
工事部
I氏
2024年 中途入社
入社の経緯やきっかけ、決め手を教えてください!
祖父が農家をやっており、家業のお手伝いとしてこれまでずっと働いていましたので、実は社会人として働くのは八正建設が初めてなんです。
建物の着工から完成まで携わることができるので現場監督という仕事に魅力を感じていましたが、未経験者歓迎の求人自体が少なく、なかなか応募先も見つからない日々を過ごしていました。
そんな中で八正建設の求人をみつけ、その求人内容の中に、「未経験からでも一人前の現場監督になれる」と記載があったことと、ホームページの社員インタビューを見て実際に働いている先輩の入社の経緯などがわかり”ここで働きたい!”という気持ちを持ちました。
面接の前にオンラインでの面談の機会を設けていただき、そこで実際に働いている先輩方の仕事内容や働き方、スキルアップやキャリアアップの方法、八正建設で働く上で大事なことなどを細かく教えていただきました。
人とのつながりを大切にして、良好な人間関係の中で協力しながらひとつのことをやり遂げているところに魅力を感じ、私もこの環境で働いてみたいと思ったのが入社の決め手です。
働く前に持っていたイメージと実際に働いてみた印象で違いはありますか?
応募する前までは建設業は残業が多く、上下関係も厳しいイメージを持っていたのですが、オンラインでの面談時、面接時ともすごく仲が良く楽しい雰囲気で仕事をされている先輩社員の姿を見て、思っていたイメージと違ったことが強く印象に残っていました。
実際に入社してみると先輩方はみんな優しくしてくれて、残業はほとんどなく、上下関係も厳しくないとても働きやすい職場だったので驚きました。
また、大工さんや職人さんは怖いイメージでしたが、実際はすごく優しく入社したばかりの私に声をかけてくれたので、そこも良い意味でギャップがありました。
仕事内容に関しては、現場監督は体を動かす作業が多いと思っていましたが、実際は自分が想像していたよりも体を動かす作業は少なく、大工さんや業者さんとコミュニケーションをとる機会や書類作成やデスクワークが多いことにも驚きました。


職場や仕事の魅力ポイントや嬉しいポイントはなんですか?
私が思う職場としての魅力ポイントは、先輩方のサポートが手厚いところです。未経験で入社したので、建築に関する知識が何もありませんでしたが、先輩方は優しく丁寧に仕事や作業内容を教えてくれ、ミスをしてしまっても怒るのではなく同じミスを繰り返さないように指導してくれて、私が働きやすい環境を作ってくださるので、とても感謝しています。
私が所属している工事部は、とてもアットホームな雰囲気で、入社3日目に歓迎会を開催していただき、そこで工事部の先輩方と仕事のことからプライベートのことまでたくさん話すことができました。
今は先輩と一緒に現場を回っており、現場でも作業内容を細かく教えてくれたり、わからないことがあって困っていると優しく声をかけてくれるので、未経験でも成長できる環境だと思います。
ずばりこの仕事のやりがいはなんでしょう?
仕事をしていてやりがいを感じるのは、先輩から感謝の言葉をもらったときです。
まだ新人のため、 先輩方と比べてできる仕事は少ないですが、先輩が任せてくれた仕事をミスなくできると 「ありがとう、助かった」 と声をかけてくれるので、心から嬉しく思えて、やりがいや達成感を感じます。
建築知識の勉強をしており、施行中の現場で今はどういう工事をしているのかが少しずつ分かるようになってきて、事務作業やアンカーの数を数える作業など、少しずつ先輩方がやられている仕事や作業を任せてもらえるようになったことも、スキルアップを実感できてやりがいを感じています。
今後の目標と将来の後輩へメッセージをお願いします!
今はまだ、現場監督としての知識も経験も少なく、一人で現場を任せてもらえる立場ではないので、一日でも早く一人前の現場監督として会社に貢献できるようになりたいです。
現場や業務中にわからなかった内容や言葉は先輩に聞いたり自分で調べたりして、まずは建築に関する知識をしっかりと見につけていきます。さらに仕事を通して技術やスキルも身につけて、現場を任せてもらえるように努力してきたいと考えています。
将来の後輩へのメッセージですが、ある意味、自分への教訓でもありますが、自分から積極的に動くことが大切だと思います。
実は入社したての頃に私も先輩から「もうちょっと積極性を持った方がいい」 とアドバイスされたことがあります。積極的に動かないとただ何もせず 一日が終わってしまいます。 積極的に先輩に声をかけたり、現場で空いた時間にごみ拾いをするなど、積極的に行動することが大切だと思います。そうすることで先輩や大工さんからも色々と教えてもらったり成長にもつながると思います。