企画設計部 設計 課長 T氏

後輩を育てることが
先輩としての
今の私の役割!
企画設計部 設計
課長 T氏
2012年 中途入社
入社の経緯やきっかけ、決め手を教えてください!
前職では自動車鈑金塗装業に従事していました。もともとインテリアや建築・設計業務に興味があったことから、前職を退職しインテリア・設計関係の夜間専門学校に入学しました。
卒業後、身につけた専門知識を活かして働きたいと考え就職活動を行ったところ、八正建設の存在を知りました。
求人内容や会社ホームページを見て、練馬区を中心に地元に根差した会社であることと戸建事業に特化した体制に興味を持ちました。
面接や当時の採用担当者の方の会社説明などを通じて、事業の安定性や働く環境がとても魅力的に感じましたね。
そして「ここなら安定して長く働ける」と考え、最終的に入社を決めました。
働く前に持っていたイメージと実際に働いてみた印象で違いはありますか?
建築の専門学校に通ったとはいえ実務としては全くの未経験だったため、何も分からなくて不安でしたが、諸先輩方が丁寧に指導してくれたり、たくさん助けていただいたことを今でもよく覚えています。
分からない時には、いつでも何度でも聞ける雰囲気であることは、新人だった時代の自分にとっては非常に救いでした。
建設、建築業は休みが少なく、また休みが取りづらいという印象が入社前にはあり、それも覚悟の上で入社したのですが、会社が有給休暇の取得を推奨してくれているので、もちろん業務に支障がないことを前提にですが、積極的に取得できることは良いことだと思います。


職場や仕事の魅力ポイントや嬉しいポイントはなんですか?
部門の隔たりなく社員全員に仲間意識があるという部分は魅力だと思います。
自身の部署だけでは分からないことや解決できないことはすぐに相談や聞くことが出来、助け合える環境にあるのでチームワークという意識が強いと思います。
少し専門的な話しにはなりますが、敷地形状、法規制から1つの間取りプランを出すことは比較的容易に出来ますが、八正建設では、必ず数パターンの間取りプランを作ります。
営業や工事の部門とも話し合いを行っているのですが、間取りプランが1パターンだけでは、本当にその敷地に合うかの判断ができないからです。
業務でも、業務外でも、気軽に話しかけやすい社員が多いので、コミュニケーションも取りやすく、中途入社の方も馴染みやすい環境です。
ずばりこの仕事のやりがいはなんでしょう?
プロジェクトチームが意見を出し合い、討論を重ねながら業務に取り組み、上手く販売に繋がった時はやりがいを感じます。
部署間によって業務の内容は違いますので、当然、見方や意見も変わってきます。各々が協力し合う体制だからこそ、より良い家が作れるため、こういった体制は大事だと思います。
個人的には、自分が工夫して設計した間取を気に入ってくれて購入して頂いたと聞いたのは嬉しいですね。
実際にあった事例ですが、1つの敷地で2棟2階建て、3棟3階建ての2つのプランを作成し、最終的には3階建てでの建築となったのですが、その物件の場合、2階にバルコニーが作れなかったため、1階洗面所にガス乾燥機を設置する工夫を凝らしました。
3棟とも完成後すぐのご契約を頂けたと、営業担当者から聞いたときは非常に嬉しかったです。
今後の目標と将来の後輩へメッセージをお願いします!
今後の目標としては、上棟数を増やしていくために後輩社員がスキルアップし、 自身で進んで業務に取り組めるような環境づくりを整えていくことです。
後輩社員が成長するためには、より多くの経験を積ませることや様々なことを学ぶ機会が必要になりますので、後輩社員の力量や状況を考慮しながら業務を任せていこうと思います。私も先輩から同じように少しずつ仕事を任せてもらい、その中で失敗もありながら成長してきたので、当時の先輩のように後輩が失敗したらそっと手助けできるように見守っていきたいと思います。
将来の後輩へのアドバイスとしては、八正建設ではチームワークをとても大事にしています。仕事は一人ではできませんし成長もできません。みんなで協力して成し遂げることを楽しめる人であれば未経験でも成長できます。
経験がなくとも、興味があって向上心がある方であれば、きっと良いチームの一員になれると思います!